ブログ

学校ブログ

いもさし・田植え 〜植えた後〜

「芋づる」は、そして「稲の苗」は、植えた後どうなるのでしょうか。

「芋づる」は、こうなっていました。

 

もうカラカラです。大丈夫なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

心配なので、晴れた日には夕方に水やりをしています。

大きなポリ容器3つに水をたっぷり入れて、ヒシャクで水を撒いています。

それを繰り返すこと、2回、3回。

そうして、やっと畑の表面がうるおいます。

 

 

 

 

 

 

 

今週中に根付いてほしいなぁと願っています。

何より、まとまった雨が降ってほしい!

 

心配な人(児童)は、保護者の人と一緒に畑や田んぼの様子を見に行ってほしいと思います。

でも、子供だけで行くのはいけません。

4年生田植え体験

地域の方々に丁寧に教えて頂きながら初めての田植えに挑戦しました。

初めての泥の感触や稲をまっすぐ植える難しさを感じながら頑張りました。

稲がすくすくと育ちますように・・・

水泳の学習スタート

本日より水泳の学習が始まりました。

プール掃除をがんばった6年生が、プール開きの一番手です。

最高の天候の下、気持ちよさそうに水泳の学習に取り組んでいました。

左底地区運動会

18日(日)に左底地区運動会が4年ぶりに開催されました。前日に地域の方が、テントを張り準備万端だったのですが、当日はあいにくの雨模様。体育館での実施となりました。

場所は体育館になりましたが、約300名ほどが参加し、工夫を凝らした競技がたくさんあり、楽しく笑顔がたくさん見られ、ほごらかな雰囲気で進められました。

会の最後には、お楽しみ抽選会があり、協賛してくださった地元のお店や企業からの「○○賞」が抽選会参加者全員にプレゼントされました。

なづみっ子も約80名ほど参加しており、競技に出るたびに参加賞をいただき、とてもうれしそうでした。左底公民館を中心とした運営に関わった皆様、ありがとうございました。

選手宣誓! 「かわいい」の声がたくさん聞こえてきました。

短距離走 1年生から中1年生まで真剣そのものでした。

走った後は、賞品がもらえます。

パン食い競走・・・とは言え、跳びついてつかみ取ります。

食パン一斤がぶら下がっているのを初めてみました。

障害物競走は大盛り上がりでした。

最大の盛り上がりは、地区対抗リレー。

総合優勝は、中地区でした。

(上地区と同点で、最後はじゃんけんで決定)

土曜授業 ~なづみっ子の心を見つめる週間~

心を見つめる週間が始まりました。

しかし、心は見えないので、見たり聞いたりできることで心を見ようとします。

行いと心が、素直にまっすぐつながるように、子供たちをまっすぐ支えていければと願います。



 

 

 

 

 

 

いつも、子供たちをまっすぐな思いで支えてくださっているサポーターの皆さんを迎える会を行いました。

 

 

 

 

 

児童もサポーターも思いを伝え合いました。

ありがたいことです。

心と心がますますまっすぐつながるよう、

① いつでも

② 学校でも、家庭でも、地域でも

② だれにでも

③ 相手の方を見て

あいさつができるようにしたいところです。

大人も子供も関係なく取り組んでいきましょう。

 

いもさし〜夏の始まり〜

6月15日水曜日、晴れ。

暑い日でした。

強い日差しの中、2年生は給食センター横のおいも畑に歩いていきました。

畑に着くと、きれいに草が刈られ、整然と畝が並んでいました。

暑い中、準備を整えてくださったのは誰でしょう。

 

 

 

 

 

 

なづみ会の皆さんが、事前に子供たちのために様々な準備をしてくださったのです。

教頭先生、校長先生も雑草取りなど、お手伝いをしてくださったそうです。

そのおかげで、みんな、「いもさし」に集中して取り組むことができました。

左底の坂本さんから作業の手順を聞き、さっそくチャレンジ。

溝の掘り方、いもづるの切り口の方と先の方向をよく聞いて理解していた様子でしたが、…

「あれ、これは逆だよ。」

「あらあら、ちゃんと埋まっていないよ。」

「おお、あなた上手ね!」

子供同士の声、地域の方の温かい声が広がりました。

 

 

いもさしを終えた子供たち。

「ありがとうございました。」

心を込めてあいさつをすることができました。

先生紹介

鳴鼓小恒例の「新入職員の紹介」児童集会がありました。

ここ数年は、コロナ禍のために放送によって行われましたが、今年度は集会で実施できました。

なかよし委員会の児童が、事前に収集した情報を基に出題し、教職員が答えると同時に自己PRを行いました。

児童は、それぞれの先生の意外な一面を見ることができ、大喜びでした。

今から始まります。教職員もドキドキ。

「○○先生は、~~~である。」「○か×か」

「私が今一番欲しいものは・・・」

「シンキングタ~イム!」 楽器を使って盛り上げます。

「まる~~」「イエ~イ!」と、毎回大盛り上がりでした。

楽器の演奏や・・・

サッカーの実演まであり、児童も教職員も笑顔になる楽しい集会となりました。

新体力テスト

今日は、4~6年生が新体力テストを行いました。

通称「スポーツテスト」です。今のテスト内容になって20年以上経つのに、未だに「新」が付くのは「???」です。

実施内容は、全部で8種目あります。

今日は、あいにくの天気ということもあり、体育館での4種目(長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び)を計測しました。

より良い記録を出そうと、それぞれが懸命に取り組んでいました。

まずは、準備運動から

長座体前屈…息をふ~っとはきながら

上体起こし…30秒で何回起き上がれるか

立ち幅跳び…上半身の使い方がポイント

反復横跳び…20秒間の俊敏性が試されます。

他の4種目は、学級ごとに実施しています。

 

いっちゃんコンサート

6月1日(木)に「いっちゃん楽しいコンサート」がありました。

いっちゃん(市原隆靖さん)のオーボエやリコーダーの演奏、心に響く歌声や楽しいトーク&感動の語りに、観ている誰もが引き込まれました。

本物のエンターテイナーを肌で味わうことができた幸せなひと時となりました。

学校探検

 5月31日(水)に1年生が、学校探検をしました。これまでに、学級全員や2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしましたが、今回は、自分たちだけで出発です!

 事前にグループで計画や質問を考え、行きたい場所を探検しました。それぞれの役割を決めて、時間や場所を確認しながら、楽しく活動することができました。

プール掃除

今年度も地域の方にもお手伝いいただきながら、プール掃除を行いました。

子供たちも綺麗になっていくプールに大喜びでした。

今から水泳の学習が楽しみです。

最高の天候の下、最高の運動会

絶好の運動会日和の中、最高の運動会が実施できました。

4年ぶりに人数制限もなく、多くの地域の方や家族の応援の中、子供たちは全力で競技に臨みました。

動きや声出しのある応援合戦は、運動会の雰囲気を盛り上げ、やる気を高めました。

全力疾走!おじいちゃんやあばあちゃんも観ているので、力が入ります。

1,6年のパートナーとも、今年は、仲良く手をつないで競技ができました。

 

退場曲のマツケンサンバでは、マツケン?も登場。

1年生のチェッコリ玉入れも、かわいいだけではなく、大接戦で大盛り上がり。

競技の〆は、伝統のなづみっ子ソーラン!

バシッと決めました。

種籾まき

5月11日(木)に3年生は、稲づくりの第一歩となる種籾まきをしました。 稲作づくりのお世話をしてくださる地域の小坂さんから、「隙間がないように均等に丁寧にまくこと」や「種籾は選びぬかれたものであること」を教えていただきながら、作業を進めることができました。

また、大きな機械を使って、種籾に土をまく様子を見学しました。

立派な苗に育つのが楽しみです。

5、6年生でソーラン節の練習

鳴鼓小の伝統、ソーラン節の練習を5、6年生で一緒に行いました。

重い網を引いたり、重い櫓をこいだりする様子を表現するためには、どのように動けばよいか考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重さを体験するために、6年生と5年生で棒の引き合いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっこいしょ!

今年は、掛け声もかけながら演技します。

本番に向けて練習が続きます。

パートナーを探せ

運動会に向けて、1・6年生のチャンス競技「パートナーを探せ」の練習を行いました。

1年生は、上手に段ボールに隠れます。

6年生は、パートナーを早く見つけようと必死です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、段ボールに隠れているのは、自分のパートナーでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パートナーを見つけたら、ハイタッチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールを目指して一直線。

段ボールを持ち上げ、パートナーを見つけた時の笑顔が素敵です。

運命の「クラブ決め」

今日は、今年度のクラブ活動を何にするかという運命の日でした。

クラブの種類は以下の9種類。

(運動場スポーツ、卓球、室内ボール運動、バドミントン、アートイラスト、科学工作、家庭科、おりがみ・トランプ、英語)

6年生は、小学校生活最後のクラブなので、

最優先で希望クラブを選ぶことができます。次に2回目のクラブとなる5年生が選び、最後に初体験の4年生が選びます。

活動場所や用具、安全管理などのため、各クラブごとに最大受け入れ人数が決まっており、必ずしも第1希望のクラブには入れるとは限りません。

上級生を優先としつつも、できるだけ子供たちの希望を聞いてクラブが決まっていきました。それでも悔しい思いをした子供がいるかもしれません。クラブ担当者や担任にうまく相談できないことをお子さんが抱えていたら、ご遠慮なく担任や教頭までご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウブと勝負

「子どもの日だから菖蒲を持って帰らせれば?」という地域の方のアイデアをいただき、

地域の方と職員で準備した菖蒲を全児童へ持ち帰らせました。

子供たちは、「いいにおい。」「これお風呂へ入れるんだよ。」「保育園の時、頭に巻いたことある。」などと話してくれました。各家庭に持ち帰り、健やかな成長と健康を願って菖蒲湯に入ってくれることでしょう。

みんなニコニコ笑顔で下校しました。

運動会の練習も始まりました。

今年度の紅白の応援合戦は、声出し、振り付けOK。

早速、火花を散らした勝負が始まっています。

 

 

避難訓練&おもてなしの心

本日の2校時に今年度第1回目の避難訓練がありました。

子供たちは、真剣そのもので、「おかしも」を守って速やかに避難できました。

訓練の時は、上履きのまま避難します。今日は、夜半まで降り続いた雨で運動場が湿っていたため、教室へ帰る際に廊下や階段が汚れてしまいました。

そこで、汚れに気付いた6年生がきれいに掃除をしてくれました。

午後からは、時津町、長与町内の先生方がたくさん来校されます。きれいな校舎で迎えるおもてなしの準備はばっちりです。6年生の皆さんありがとう!!

 

歓迎遠足「あそぶ。あそぶ。かえる。」

まずは、全校で遊びました。遊びは、「増え鬼」。

鬼は🔴赤帽子で、逃げる人は⚪白帽子。

タッチのたびに、鬼(赤帽子)が増えていきます。

最初の鬼は、1&6年生でした。

6年生は、1年生に合わせて動いていました。

6年生の優しさが輝いていました。

最初の鬼としては、主役の1年生も入っていて最高。難易度も最適でした。

次の鬼は、5年生。

全力で手加減なし。まさに鬼です。👹

あっという間に赤帽子だらけになりました。

最後の鬼は、4年生。

がむしゃらな鬼でしたが、最後にちょうどよい難易度の鬼でした。

全校遊びを企画、運営してくれたのは、全校の幸せを中心となって考える

「運営委員会」の子供たち。

楽しいひとときをありがとう!

お弁当は、学級でまとまって食べました。

友達や先生と一緒に外で食べるお昼ごはんは、最高でした。

各学級で遊ぶ時間もありました。

いつもとは違うスペシャルな時間を過ごしました。

今日は、やや曇り気味の天気で涼しい風も吹き、最高の遠足日和でした。

交通ルールは、これからもずっと守っていきましょう。

 

歓迎遠足

今日は、歓迎遠足。

最高の天気の下、始まりました。

全員無事に南公園に到着。

さあ、これからが、楽しみいっぱいの遊び、お弁当、おやつの時間です。

交通安全教室

4/13(木)、4/14(金)、4/17(月)に交通安全教室がありました。

時津交通安全協会の方々に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、各学年に合った内容を学びました。集中して話を聞き、メモを取る姿が見られました。実演やビデオ視聴を通して、交通ルールや交通マナーの大切さを理解し、自分の命を大切にしようという心がより深まる時間となりました。交通安全協会の方々、ありがとうございました。

毎日、地域や保護者の皆様が見守ってくださっているおかげで、子供たちは安心して登下校できています。本当にありがとうございます。

 

玉ねぎの収穫

本日は、3年生が玉ねぎを収穫しました。

2年生の時に植えて、約5か月を経て大きく成長していました。

今回もさそこシニア会の皆さんにお手伝いしていただきました。

ここまで育つまでに、玉ねぎの周りの雑草取りや畑周辺の草刈りなどのお世話もしてくださっていました。

玉ねぎの収穫の仕方や玉ねぎについても教えてくださりました。

子供たちは、収穫についての感想や玉ねぎの料理方法などたくさん発表もできました。

全国学力・県学力調査

本日18日(火)は、全国の6年生が、全国学力・学習状況調査を、

そして、長崎県の5年生が、長崎県学力調査を受けています。

教科は、国語科と算数科です。6年生は、更に理科もあります。

みんな真剣そのものです。

1年生給食開始

17日(月)から、1年生の給食が始まりました。

メニューは、初日定番のカレーライスです。

ストローの袋を失くさず使う技も覚えました。

みんな笑顔で美味しくいただきました。

1年生との出会いの式

先日、1年生と6年生の出会いの式がありました。

まずは、仲良くなるための握手です。

名前を覚えてもらうために名刺のプレンゼント。

最後は、だるまさんがころんだをして遊びました。

パートナーともすっかり仲良しになりました。

入学式

4月10日(月)に快晴の下、入学式が行われました。

新しく鳴鼓小の仲間入りをした新1年生は元気いっぱい。

全員、名前を呼ばれると元気に返事ができました。

式辞や祝辞の中で「おめでとう」と言われると、しっかりと「ありがとうございます!」と応えていました。

これからの新1年生の学校生活がとても楽しみです。

式辞の中でアヒルの話をしました。

あ…あいさつをします 元気な声で  

ひ…一人でします 自分のことは 

る…ルールを守って 安全に

1年生の担任紹介

6年生の二人が歓迎の言葉を述べました。

入場時は緊張していましたが、退場時はにこやか。

学級ごとの集合写真。記念の一枚です。

保護者の方も熱心に撮っていました。 

新1年生の受入れ準備

10日(月)は入学式です。

本日は、その新1年生を受け入れる準備作業を行っています。

4校時に5,6年生が、入学式会場や教室、玄関などの掃除や準備を心を込めて行いました。

新1年生のみなさん、待っていますよ!

会場準備。新1年生用は図書館の椅子です。

新1年生への配布物。同じ向きにそろえて置きます。

重いので、二人で力を合わせて慎重に運びます。

体育館玄関は、会場の顔です。きれいに掃きます。

受付場所のセッティング。

廊下やトイレもきれいにします。

5,6年生、ありがとう!!

令和5年度スタート

令和5年度が始まりました。

昨年度までと同様、学校、保護者、地域総がかりで子供たちを育てていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

本日は、あいにくの雨。鳴鼓小自慢の鳴鼓坂の桜も昨日から降り続く雨で、散ってしまいました。

先週までは、とても美しい風景でした。

3月31日に撮影したものです。

さて、本日は、着任式と始業式を行いました。

新しく7名の先生方を迎え入れ、スタートしました。

始業式では、校長からの話と担任発表、児童代表の言葉と続きました。

担任発表の時には、子供たちはそわそわドキドキしていたようです。

修了式

4年ぶりの体育館での修了式。

1~5年生の代表児童がステージ上で、修了証書をしっかりと受け取りました。

また、1年生と4年生の代表児童が、この1年の学びと成長を振り返り堂々と発表できました。

「自分たちで学習に向かうようになりました。」「気持ちを込めたあいさつができました。」など、友達と共に学んだことや自分自身が成長できたことを述べました。

春休みに向けた生活指導の話もありました。

安全に、そして、有意義に過ごしてほしいものです。

卒業式

第41回卒業証書授与式を行いました。

厳粛な中にも、堂々とした返事としっとりとした式歌が響き渡る感動する式となりました。

今回は小数ではありましたが、4年ぶりに学校支援会議委員の皆様を来賓に招き実施しました。

「あのピンと張り詰めた空気感はやはりいいね」「歌は感動したよ」といった感想をいただきました。

卒業生は、入学した時と同じように、保護者と一緒に仲良く見送られて学校を後にしました。

明日の卒業式に向けて

明日の卒業式に向けて準備が進んでいます。

掲示物は、在校生や先生方が卒業生へ思いを込めて準備したものです。

本日の校内の落ち着いた様子からも、明日はすばらしい卒業式になることでしょう。

残すは、本会場の設営のみです。

6年生を送る会

3年ぶりに全校で対面での6年生を送る会を行いました。3年前の全国一斉休業になる直前に行った6年生を送る会以来なので、1~3年生にとっては、初めてリモートではなくライブで他学年の出し物を見られる会となりました。

実際にライブで見ると動きや表情まではっきりと分かり、やはり感動が全然違います。3学期のテーマである「感謝」を在校生から6年生へ伝えることができた会となりました。

在校生の大きな拍手の中、少し照れながらの入場でした。

1年生

ダンスにのって紙吹雪をまいて、文字が浮かび上がりました。

2年生は、寸劇と鍵盤ハーモニカの演奏でした。

6年担任の西村先生、塚田先生役は爆笑を生みました。

3年生は、応援団の昔と今。

キツネダンスが完璧でした。

4年生は、ジャンボリミッキーのダンス&替歌

ダンスは軽快、替歌の内容も6年生にぴったりでした。

5年生は、「6年生応援し隊」が大活躍。

合唱は、ジーンときました。

在校生から6年生へメダルのプレゼント。

6年生からお礼のメッセージと卒業式で歌う式歌のプレゼント。

1~4年生は、卒業式に出席しないので、ここで聴くことができてよかったです。

最後は、6年生から5年生へ校旗の引継ぎでした。

5年生以下は、思いを受け継ぎがんばろうと改めて思える時間となりました。

感謝の地域清掃

6年生が家庭科の学習で、地域清掃を行いました。2月15日に左底地区、16日に久留里地区の公園を中心に、ゴミや落ち葉を拾いました。子どもたちは、「毎日の登下校の見守りや、授業のサポートをしてくださる地域の方々へ、感謝を伝えたい」という思いで、一生懸命取り組んでいました。袋いっぱいのゴミの量が、子どもたちの思いの強さを物語っていました。

交流遊び

今日から仲良し委員会主催の「全校遊び(交流遊び)」が始まりました。

異学年と仲良くなるために児童自らの発案で行われています。今日は、2年生と5年生でじゃんけん列車をしました。笑顔と笑い声に体育館が包まれました。

鳴鼓っ子サポーター感謝の会

本日の授業参観前に鳴鼓っ子サポーターのみなさんへの感謝の会が行われました。

登校時の立哨、芋・玉ねぎ・びわの栽培活動、稲作、本の読み聞かせ、銭太鼓浮立の指導、保育サポート等、児童の安全や学習活動を年間を通してサポートしていただいております。

その日頃のサポートへの感謝の気持ちを形にして、それぞれの学年からプレゼントしました。また、退場時には、歌声のプレゼントもしました。サポーターのみなさん、本当にありがとうございます。

2年生が作ったメダル。サポーター全員へプレゼント。

5年生の寄せ書き

3年生からの手紙

6年生の内容はさすがです。

拍手の中をサポーター入場。

5、6年生代表児童挨拶。

みなさんへプレゼント贈呈。

荒木会長のあいさつ。

「あいさつは大切」という話をしてくださいました。

「ありがとうの花♪」の歌声の中を退場。

みなさん嬉しそうでした。

校内図工作品展

14日(火)~16日(木)に授業参観と懇談会が行われます。

この期間に合せて校内図工作品展をしています。

絵画や版画、工作など図工科の授業中に児童が作り上げた作品を体育館へ展示しています。

心のこもった作品揃いです。連日、放課後~17:00まで鑑賞可能となっています。

フロアーの周りを囲むように展示しています。

4年生社会科見学 @川棚町・波佐見町

4年生は社会科見学で川棚町と波佐見町に行きました。

 

絵付け体験や工場見学、資料館見学、登窯跡見学と盛りだくさんの内容からたくさんの学びを得ました。

 

たくさんの人に支えられていることにも感謝をして見学をすることができました。

 

今回の経験をこれからの生活や学習に生かしていきます!

チャレンジ集会

2月3日(金)節分の日にチャレンジ集会がありました。

何に挑戦しても、誰が出場してもOK。任意のチャレンジ集会です。

特技あり、ダンスあり、練習の成果ありと微笑ましい会となりました。

積雪に子供たちは大喜び

25日(水)の朝は、今年度2度目の積雪で子供たちは大喜びでした。転ばないように小股でていねいに歩く子、小さな雪だるまを片手に満面の笑みを浮かべる子など、いつもの登校の様子とは少し違っていました。

終業式の日と同じように、鳴鼓坂の歩道へ教職員が融雪剤をまいていたので、子供たちは安全に上ってくることができました。安全確保のために、子供と共に登校してくださった保護者のみなさんありがとうございました。

子供たちは、学校へ着くや否や運動場へ飛び出し、雪合戦や真っ白の運動場でサッカーを楽しんでいました。

見守り隊の皆さんは、雪の日も立哨してくださっています

楽しそうに登校しています

融雪剤でシャーベット状になり、歩きやすい

こんなのできました!

いえーい!とにかく楽しい!!

雪合戦白熱中

1年生も雪合戦

私たちは芸術的に・・・

 

 

給食集会

オンラインによる給食集会がありました。

給食委員会による給食クイズやキムタクご飯の調理実習・紹介、寸劇、完食学級発表などがありました。短時間にもかかわらず、内容が濃いとても素晴らしい集会となりました。

給食作りに関わってくださっている方や、毎日美味しい給食を食べることができることへ心から感謝です。

給食クイズです!

キムタク(キムチとたくあん)ごはんに挑戦!

まずは、豚肉を炒めます。

試食にキムタク登場!

好き嫌いせず、感謝の気持ちで食べよう!!

完食賞の学級はこちら!

おめでとうございます!

第3学期始業式

第3学期が始まりました。始業式では、校長の話、児童代表の抱負発表、校歌斉唱を行いました。

校長からは、キーワード「感謝」の話でした。自分の言動に「感謝の心」を表す学期にしていきましょうといった内容を、具体的な場面(あいさつ・そうじ・日常生活等)を取上げながら話しました。

児童代表の抱負発表は、2年生松山さん、5年生浜崎さん、藤原さんでした。

3人とも堂々としており、3学期にかける思いが聞いている人へ伝わる発表でした。

始業式後には、3学期の生活目標「ぴかぴか」の話もありました。

一人一人の心や学校全体がぴかぴかに輝き、そして、あたたかさいっぱいの学校になる予感がする3学期のスタートとなりました。

イングリッシュパフォーマンスコンテスト

12月23日(金)にイングリッシュパフォーマンスコンテストの時津町代表選考会が開催されました。

鳴鼓小学校からは、6年生が2名出場しました。自分が好きなものを、ジェスチャーや表情を工夫して、英語で表現しました。毎日積み重ねてきた練習の成果を発揮した、素晴らしい発表となりました。

雪の中を登校の終業式

23日(金)の朝は、先週末と同じように雪景色でした。子供たちは、滑らないように用心しながら、いつも通りに集団登校してきました。鳴鼓坂の歩道は、職員が融雪剤をまいて除雪していたので、安全に上ることができたようです。

登校後に、第2学期の終業式を行いました。久しぶりに2学年を体育館へ入れて行いました。他の学年は、いつものようにリモートで参加しました。

校長の話、児童代表の言葉、ピアノ生演奏による校歌斉唱、生活指導の話など、子供たちを前にして話せるというのはとてもいいものでした。

校長の話は、2学期の頑張りや成長の足跡と、冬休みに正月を感じる遊びもしてほしいという内容でした。こま回しの実演(空中手のせ、綱渡り)もありました。

3年の松林さんが、「漢字練習」と「もくもくそうじ」をがんばったことと、3学期に「あいさつ」「整理整とん」「スリッパ並べ」をがんばりたいと発表しました。

3年の吉村さんが、学習面で「国語科の読み取り」と「算数科のかけ算のひっ算」、生活面で「給食当番の仕事」と「ていねいに本を扱うこと」をがんばったことを発表しました。

 

6年の五島さんが、「あいさつ・返事・反応」を「当たり前」にできるように、意識せずに自然とできるようになるために、この2学期はがんばってきたと発表しました。さらに卒業に向けて「より優しくできる人になりたい」という思いを語りました。

6年の瀧上さんが、2学期に「授業中の発表」をがんばってきたことや、3学期に「朝のボランティア活動」「あいさつ」をがんばって鳴鼓小の良き伝統にしたいという思いを発表しました。

生活指導に関しては、「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字になぞった話で、子供たちは十分理解できていました。

 

この冬休み17日間を事故などなく、充実した毎日を過ごして、1月10日(火)に元気に登校してきてほしいと思っています。

 

 

初雪

12月11日(日)は、朝から今年度初めての雪景色。たまたま休みの日であったので、子供たちは近所で各々に雪遊びを楽しんだのではないでしょうか。

運動場まで真っ白!とはなっていませんでしたが、校庭周りや屋根の上、鳴鼓岳は綺麗な雪模様となっています。明日の朝が心配されますが、安全に気を配り元気に登校してきてほしいものです。

なかま集会

9日(金)になかま集会がありました。令和4年12月4日(日)~12月10日(土)までが第74回人権週間となっています。この週間を中心に日頃から行っている人権学習を、重点的に行う取組の一つとして実施しました。

全校で集まることはせず、事前に録画しておいた各学年の発表を軸に集会を行いました。動画ならではの工夫が凝らされた発表ぞろいで、あっという間の1時間となり、とても充実した学びができました。

 

5年生平和学習

12月2日金曜日に、平和学習へ行ってきました。夏に行く予定が台風のため延期になり、ようやく見学に行くことができました。

原爆資料館、平和追悼祈念館、爆心地公園、平和公園、如己堂とたくさんの場所を見学し、たくさんのことを学んできました。

グループごとに別れ、それぞれ平和案内人の方々に説明をしていただきながら見学して回りました。

調べ学習だけでは分からないことを、現地に行って学び、感じてくることができました。

今回学んできたことを、これからはたくさんの人に伝えていけるように、平和の思いを繋いでいきたいと思います。

なづみっ子発表会2022

本日は、「なづみっ子発表会2022」でした。

新型コロナウィルス感染症予防対策のために、1学年ごとの入館、保護者の入替えという方法を取りながらの発表会となりました。

今年度のテーマ「咲かせて かがやく 主役と笑顔」にぴったりの発表会でした。一人一人が主役となり、これまで取り組んできたことを保護者や地域の皆さんの前で堂々と発表でき、笑顔がかがやいていました。

1年生…劇「なづみのあな」

おむすびころりんをなづみ小バージョンにアレンジし、本来のねずみ役が不思議の小人「なづみ」となり、おじいさんやおばあさん役と一緒に、歌や踊りでかわいらしく表現できました。

2年生…「2年生から地球のみんなへ」

「手のひらを太陽に」と「ツバメ」の曲で息の合ったダンスを披露しました。「ダンスホール」の曲に合せ、退場もばっちりのりのりでした。

3年生…「NEWS 3 特集『すごいぞ時津』」

総合的な学習の時間で学んだことをニュース番組形式で発表しました。公園やさばくさらかし岩、時津まんじゅうに農協、漁協など、実際に現地で調べたことをグループごとにアイディア豊かに表現できました。

4年生…「時津の伝統『左底銭太鼓浮立』」

日本や長崎の伝統、そして時津町の伝統について、学習したことを発表しました。左底地区の畑さんを中心とした「よしまり会」の皆さんから教えていただいた「左底銭太鼓浮立」を伝統の法被を着て踊りました。

5年生…「歌え!奏でろ!なづみっ子音楽隊」

「A Good Day」の合唱、「威風堂々」のリコーダー奏、そして「キリマンジャロ」の合奏と日頃の音楽科の学習の成果を十分に発表しました。

6年生…「ドラえもんとなづみっ子の危機一髪!踊れ!世界大冒険!!」

のび太やドラえもんたちが、世界を旅するという演出でした。インドネシアのサマンダンス。ブラジルのサンバ(「サンバ・デ・ジャネイロ」の合奏と踊り)。日本のソーラン節。旅をする中で、お互いの国や文化を知ることが世界平和につながることを知り、そのことを会場のみなさんへ伝えました。

どの学年も発表が終わり、発表した子供たちも観ていた会場のみなさんも笑顔、笑顔でした。

「みんなブラボー!ブラボー!」な発表会となりました。

明後日は、なづみっ子発表会

27日(日)に迫った「なづみっ子発表会」の準備が整いました。

本日は、各学年の発表の最終チェックが行われています。

「咲かせて かがやく 主役と笑顔」

~みんなが笑顔になりますように~

のテーマにあるように、発表会当日の子供たちの笑顔が今から楽しみです。

すがたをかえる大豆

 3年生国語科「すがたをかえる大豆」では、「いる」や「にる」などの言葉が出てきます。本校の今崎栄養教諭が、子供たちの目の前で大豆を言葉通りに調理しました。子供たちは、変化した大豆を実際に見て触って、それらの言葉を具体的に知ることができました。

どんぐり教室

1年生の生活科「見つけたあきで あそんでみよう」の学習で、講師(県民の森森林館、えことぴぃ長崎などから9名)を招いて「どんぐり教室」が行われました。子供たちは、どんぐりゴマやどんぐり笛作りに夢中でした。

また、どんぐりの種類を学び、「どんぐり検定」を受け、合格した子は、「どんぐり博士認定証」をもらって大喜び。珍しいどんぐりを知ったり、触れたりすることができ、十分に秋を味わうことができたようです。