ブログ

学校ブログ

邪気を払う!?

昨年度に続き、今年度も菖蒲を左底の坂本さんからいただき、子供たちへ持ち帰らせました。菖蒲は古来より、強い香りが邪気を払うと信じられてきました。頭に巻くことで、頭の中に入り込んだ邪気を祓い、健全な精神を保つことができると考えられていました。

また、菖蒲は薬草としても知られており、殺菌や防虫効果があるとされています。頭を巻くことで、頭皮の衛生状態を保ち、頭虱などの予防にも繋がると考えられていました。

近年では、菖蒲を頭に巻く風習はあまり見られなくなりましたが、代わりに菖蒲の葉を束ねて玄関に飾ったり、菖蒲の香りの入浴剤を使ったりするなど、様々な形で菖蒲を取り入れる家庭が増えています。

菖蒲を頭に巻くことは、こどもの日ならではの風習ですが、単なる伝統行事ではなく、子供たちの健康を守るための工夫とも言えるでしょう。

1年生は、初めてもらう菖蒲にどの子も笑顔でした。こどもの日には一足早いですが、今晩のお風呂は、菖蒲の香りが漂う家庭が多いことでしょう。

運動会の練習開始!

GWの間ですが、全校での運動会練習が始まりました。

初日の今日は、体育主任から運動会に向かう心構えと開閉会式の練習がありました。

その後、赤白の各色に分かれて、応援団との顔合わせもありました。

GW明けから本格的な練習となります。雰囲気が盛り上がっていくのが今から楽しみです。

1・2年生!仲を深めた学校探検!

 4/24(水)に、2年生がペアの1年生に学校内の教室を案内する、学校探検がありました。自己紹介をした後に学校を探検し、それにまつわるクイズなどをしました。一生懸命に説明する2年生と、わくわくとした目で話を聞く1年生。とても仲が深まった時間となりました。

 1年生は、また明日から、より安心して学校で学ぶことができそうです。

避難訓練~おはしも~

4月23日(火)2時間目に避難訓練を行いました。

家庭科室での出火を想定した避難の動きを確認しました。

避難訓練では、アラームが鳴った時、瞬時に静まり、放送による情報確認ができるか。

そして、その後、指示に従い、

お さないで

は しらないで

し ゃべらずに

も どることなく

集合場所に並ぶことができるか。

これが大事です。

職員も同様に、児童の率い方や点呼、逃げ遅れがないかを確認することなど、

大切なことを定期的に確認します。

このようにして、学校の安全をみんなで守っていきます。

歓迎遠足

雲一つない快晴の下、時津みなみ公園まで、遠足です。

遠足のめあてを確認してから学校を出発!

みなみ公園に到着してから、全校遊び(増えおに)

鬼役は、3年→先生→5年で、大盛り上がりでした。

その後は、学年ごとに自由遊びをしています

 

1年生 6年生との出会いの式

 12日(金)に6年生のパートナーとの出会いの式がありました。初めて会った6年生に少し緊張している様子でしたが、遊具で一緒に遊び、すぐに仲良くなって笑顔で楽しんでいました。「歓迎遠足でも一緒に歩いてくれるんだよ」と伝えると、「やった!」ととても嬉しそうでした。これから1年間6年生からたくさんのことを教えてもらったり、一緒に遊んだりして、思い出をたくさん作ることができるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の名前や好きな食べ物などパートナーとたくさんお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからたくさん遊んで仲良くなれたらいいね!

 

1年生は「はじめて!」がいっぱい

1年生は、入学してから1週間が過ぎました。

毎日の学校生活で、「はじめて!」がいっぱいです。

今日は、小学校での初めての給食・昼休みでした。また、明日からの掃除の時間に備えて、ほうきの使い方の練習もしていました。

本日のメニューは、チキンカレーライス

ほうきの使い方は、まだまだぎこちない感じです

 

 

バス 交通安全教室

 時津署の交通安全指導員の方に来ていただき、正しい交通ルールと交通マナーについてお話していただきました。『自分の命は、自分で守る』そのために、いろいろな標識の意味や「手のひら運動」(車の人が止まってくれたという確認をしてから横断歩道を渡る。)など、”さるのもんきち”と一緒に楽しく学ぶことができました。また、実際に横断歩道を歩いてポイントを教えていただきました。交通安全教室は、安全な未来のため。子どもたちにとって有意義な時間となりました。

 

美味しく育ちますように!

4年生が、「びわの袋がけ」をしました。一人一人が、「おいしくなりますように。」「元気に大きくなってね。」などの願いを袋に書いています。その袋のかけ方を、なづみシニア会の皆さんにていねいに教えていただてから、袋がけに取り組みました。この後、実が大きく膨らみ、甘くなって収穫できるのが、今から楽しみです。

この袋がけをするにあたって、事前に周囲の草刈りや摘果作業などをシニア会の皆さんにしていただいていました。本当にありがたい限りです。

ピカピカの1年生!

穏やかな春の日に、晴れやかな入学式が行われました。

1年生は、少し緊張していようですが、大きな声で返事もでき、にこにこ笑顔で集合写真も撮ることができました。

明日からは、集団登校でお兄さんお姉さんと一緒に歩いて学校へ来ます。楽しい毎日が待っていますよ。

着任式&始業式

新しく鳴鼓小学校へ来られた先生方の着任式がありました。新しく着任された先生が8名、育休から戻ってこられた先生が1名でした。それぞれの先生方の思いと工夫のある自己紹介に、子供たちもにこにこ笑顔で応えていました。

その後の始業式では、校長からの話と担任発表、代表児童の新年度にがんばることの発表、生活指導の先生の話と続きました。新しい年度の始まりらしい、晴れやかな雰囲気でした。素晴らしい1年になりそうな予感がします。

鳴鼓坂は桜満開!

新年度が始まりました。

鳴鼓坂の桜は、満開となっています。

31日の夜の雨で少し花びらが落ちていましたが、4月1日は、満開でした。

校庭のチューリップも、春休みで子供たちがいない間にきれいに咲きました。

まるで、始業式に子供たちが登校するのを草花が心待ちにしているかのようです。

離任式

今回の人事異動と退職に伴い、10名の先生方が鳴鼓小を転出されます。

7年間も鳴鼓小で勤めた先生が3名おり、紹介した時には、子供たちから「え~~」「おお!」の声が漏れていました。また、41年という長きにわたり学校現場で働かれ、今年度で退職する職員もおりました。別れを惜しんで涙する子供たちと先生方。感動の離任式となりました。

6年生、卒業おめでとう。 いっぱい、いっぱい、ありがとう。

 鳴鼓小学校のリーダーとして1年間、みんなのために働き、たくさんのことを教えてくれた6年生。そして、6年生に一番お世話になった1年生。卒業式には5年生が在校生代表として参加しますので、1年生にとっては、先週15日(金)が6年生と過ごす最後の日でした。6年生のお兄さん、お姉さんに、今までの「ありがとう」と中学校でも「がんばって」の気持ちを、歌と言葉で伝えました。大きな口を開けて、心を込めて歌う姿、姿勢をよくして、6年生の話を聞く姿、そして、1年生のことを温かく優しい瞳で見つめる6年生の姿に、胸が熱くなりました。

6年生だいすき!

 

 

 

 

 

6年生ありがとう!

 

 

 

 

 

中学校でもがんばってね。 


 

 

 

 

 6年生から、教えてもらったこと、6年生から受け取ったたくさんの優しさと愛情を力にして、2年生へと進級したいと思います。

 

おもちゃショー!!

おもちゃショーへようこそ!

 3年生が、これまで理科の学習で学んだことを生かして、作ったおもちゃを2年生に披露しました。

 3年生は、おもちゃショーへ向けておもちゃを作ったり、ルールや遊び方を考えたりするなど、2年生に喜んでもらおうと頑張ってきました。

 子供たちが、一緒懸命準備したおかげで、おもちゃショーは、大盛況でした。「磁石で迷路ができてすごい」「3年生になって理科の学習をしたい」と、2年生が、感想を発表しました。堂々たる発表ぶりでした。

 2年生も3年生もすてきな3年生・4年生になれることを楽しみにしています。

ゴムの力を利用したおもちゃの説明をしています!電気の力を使ったおもちゃで遊んでいます!磁石を使った迷路で遊んでいます!何回音を鳴らせるかタイムを測りながら競いました!宇宙戦艦ヤマト

新1年生との交流会

時津中央保育園とひらき幼稚園の年長さんを迎えて、交流会をしました。

1年生は、お兄さんお姉さんとして、学校を案内したり、名前を一緒に書いたりしました。

「この教室はね…」と説明したり、「ここは走ったらだめだよ」と優しく教えてあげる姿は、とても頼もしかったです。また、「好きな食べ物は何?」「好きなキャラクターは?」とたくさんお話をして、最初は緊張している様子でしたが、最後には「またね!」「もっと遊びたかったな」と仲良くなってさよならしました。

 

 

「ここは、音楽室だよ。いろいろな楽器があるんだよ!」

 

 

 

 

 

 

「事務室だよ。シールゲットだね!」

 

 

 

 

 

 

「ここは、ぴょんってはねるよ」

 

 

 

 

2年生になっても、1年生との交流がたくさんあるので、お兄さんお姉さんとしてぐんぐん成長していくことを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

6年生を送る会

3月1日(金)に「6年生を送る会」がありました。

これまで鳴鼓小の顔として、学校をリードし、自ら考え動いてきた6年生へ、下級生が感謝の気持ちを表す会です。

はじめの言葉から始まり、各学年の出し物があり、どれもアイデアと表現力豊かで、あっという間に時間が過ぎた感じでした。出し物のトリは、6年生でした。卒業式の式歌を、本番の2週間前だというのにしっかりと仕上げ、声量もありました。式に出席しない1~4年生にとっては、大変貴重な歌声を聞く良い機会となりました。

「6年生大好き」がよく表れていた1年生の発表

ノリノリの「サバダンス」2年生

6年生へ感謝の気持ちを込めた替歌  3年生

楽しい鳴鼓小クイズ  4年生

6年生へヒーローインタビュー  アイデアいっぱい5年生

6年生のからお礼の式歌  会場全体が感動の渦に・・・

6年生から5年生へ 校旗とリーダーの引継ぎ

在校生から卒業生へプレゼント

終わりのことば   「ありがとう!!」

 

なづみっ子サポーター感謝の会

2月20日(火)の午後から、日頃よりお世話になっている「なづみっ子サポーター」のみなさんへ感謝の気持ちを表す会がありました。

1月から代表委員会を中心に、各学級で「感謝の気持ちの表し方」を考え、全校児童で準備してきました。

日々の見守り活動をはじめ、銭太鼓浮立の指導や本の読み聞かせなどもしていただいています。

また、稲作や芋、びわ、玉ねぎなどの貴重な栽培活動のお手伝いもしてくださっています。

子供たちは、感謝状やお礼の手紙に一人一人の感謝の気持ちを込めました。そして、会の中での子供たちの言葉や拍手、態度にも感謝の気持ちがよく表れていました。心が温かくなるとても良い会となりました。

 

 

 

 

公園の清掃活動

家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で、地域の公園の清掃活動を行いました。

まず、いったい公園のどんなところにごみが落ちているのか、落ちているごみの種類にはどんなものがあるのかといった実態調査を行いました。

その後、お越しいただいた地域の方々と一緒に公園の掃除をしました。ゴミ拾いだけでなく、トイレ掃除や遊具の拭き掃除なども行いました。

この経験を生かして、これからも地域の公園をきれいに保っていきたいと思います。

 

大谷選手グローブ使ってます!

大谷選手寄贈のグローブは、1週間ほど展示した後、週ごとに学年で回しながら子供たちが使用しています。

6年生は、体育科のソフトボールの学習で使ったり、朝や昼休みのキャッチボールに使ったりしています。

軽くてとても柔らかい素材なので、小学生でもたいへん使いやすいようです。

今後は、順番に下級生が使っている姿が見られることでしょう。

玉ねぎのお世話

11月に植えた玉ねぎのお世話の時期になりました。

マルチをしていますが、すき間からたくさんの雑草が生えています。

2年生が、さそこシニア会のお手伝いを受けながら、雑草取りと追肥やりをしました。

どの子供も初めての体験だったようです。3年生になった時には、立派な玉ねぎに育っていることでしょう。収穫が今から楽しみです。

 

春を感じる

児童玄関横ホールに春を感じる展示物があります。

一つは、ふきのとう。

2年生の国語科の教科書で、最初の物語文(くどうなおこ作:「ふきのとう」)にも出てきます。

2年生以上の子供たちには、ふきのとうが土から顔を出す情景が浮かぶ植物です。

「・・・ふんばって、ーもっこり。」

1年生も2年生になったら、4月に学習することでしょう。

もう一つは、とても大きな大根です。

本校職員が、家庭菜園で育てた大根をもってきてくれました。

白と赤の2種類の大根で、子供たちへ「重さあてクイズ」を実施しています。

3年生理科で、重さの学習をしているので、グッドタイミングです。

学校で学んだことが、日常生活に生かされていると、子供たちは嬉しくなり、更に意欲が高まることでしょう。

なぞのコンサート

2月2日(金)の昼休みに「なぞのコンサート」がゲリラ的に行われました。

副題は「 なぞみ小コンサート2024 Feb.」

本校職員が、音楽室で思いのままの曲を演奏したり歌ったり・・・

子供向けのアニメソングからクラシックの本格的な曲まで。

子供たちは、歌ったり手拍子をしたりとのりのりでした。

自由参観でしたが、天気の良い昼休みにもかかわらず、たくさんの子供たちが参加していました。

第2回は、子供の出演も可能としています。今から楽しみです。

 

 

 

チャレンジ集会

今年度も、なづみっ子たちの自分の得意分野を披露する「チャレンジ集会」が行われました。

ダンスや縄跳び、サッカーやバスケットボールのシュートなどなど、盛りだくさんでした。中には、担任の先生の投げたドッジボールを捕球できるという自慢も・・・

たいへん盛り上がりました。

鳴北中体験入学!

1月30日(火)に、鳴北中体験入学がありました。中学校がいったいどんなところなのか、小学校との違いは何なのかといったことを、生徒会の先輩方の話を真剣に聞いて、学んでいました。

その後、クラスごとに各教科の体験授業に参加しました。先輩の中学1年生と同じ班になり、自己紹介やクイズに取り組みました。児童は緊張しながらも、いつもと違った場所で、いつもと違ったメンバーで楽しんでいました。

民族資料館に行ってきました!

 先日、社会科 「かわる道具とくらし」で、とぎつカナリーホール内にある民族資料館へ行ってきました。昔の道具について、調べてきました。学芸員の方から昔の道具の使い方について、説明していただきました。子供たちは、メモを一生懸命にとり、積極的に質問していました。社会科見学を重ねるにつれ、子供たちの校外学習での学び方の成長があることを嬉しく思います。

4年生社会科見学 @波佐見町

4年生は社会科見学で波佐見町に行きました。

焼き物づくりが盛んな波佐見町の様子を見たり、波佐見焼について説明を聞いたりしてたくさんのことを学びました。

学校の中ではできない貴重な体験や学習をすることができました。

 

積雪に最高の笑顔

24日(水)は、明け方の降雪で、あっという間に辺りは真っ白になりました。大慌てで、子供たちが安全に登校できるように鳴鼓坂の歩道に融雪剤をまきました。

登校してくる子供たちは、両手に雪の塊を持って、いつもにも増して笑顔で「おはようございます!」の声。ワクワク感が押さえきれない様子でした。

登校後は、運動場へ出て雪だるま(泥だるま?)作りや雪合戦で大盛り上がりでした。寒さなんてどこへやら。低学年から高学年まで、時津町に住む子供たちにとっては、とても貴重な雪遊びを楽しんでいました。

2年生 焼き芋パーティー

秋に収穫したサツマイモを使って、焼き芋パーティーをしました。

焚き火で芋を焼く体験をしたことがない子が多く、どうやってするのだろうと朝からそわそわしていました。

仲良く食べた芋はとても美味しかったようで、「焼き芋は初めてしたけれど、甘くて美味しかった」や「みんなで食べると更に美味しかった」など話していました。

子供たちにとっていい経験となったようでした。

 

届きました!大谷選手のグローブ

待ちに待った大谷翔平選手のグローブが、ようやく本校にも届きました。

昨日の夕方に届き、早速、コーナーを設けました。

今朝、登校してきた子から、手に取り「すごい、すごい」の連発でした。

「めっちゃ軽い。」「サインが入っている。」「かっこいい。」「感触がいい。」など、実際に手に付けてみながら、感想が自然と口からこぼれていました。

実物を見てみると、3つのグローブの大きさが、違っていて「低学年から高学年まで」という大谷選手の心遣いが伝わりました。

しばらく展示して、6年生がソフトボールの学習をしているので、実際に使用する予定です。飾るだけではなく、実際に「野球をしてほしい」という大谷選手の意思に添いたいと思います。

凧凧上がれ~~

1年生が、凧上げをしています。自分で作り飾り付けをした自慢の凧を空高く舞あげています。

全力で走って高く上がった時には、満面の笑顔を見せていました。

「風上を背にして糸をしゃくりながら上げると、走らなくていいよ。」と担任が説明をしながらやってみせるも・・・。

意味がよく分かっていないのか、すぐに走り回っていました。ひょっとしたら、凧上げの経験があまりないのかもしれません。

子供たちにとっては、学校での様々な活動が学びにつながります。

 

カナリーステージナイン

今年度、3回目のカナリーステージナインがありました。

大雨のために延期になった(9月予定)1,2年生の回です。

メロディー(3人組)のみなさんの素晴らしい歌声やピアノ、ファゴットの演奏など、子供たちと共に素敵な時間を過ごすことができました。

子供たちは、口ずさんだり、手拍子をしたりして音楽の世界を満喫していました。

このような機会を与えてくださり、本当にありがたい限りです。

第3学期始業式

新しい年が始まりました。朝の校門付近では、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と、あいさつを交わす子がたくさんいて、うれしい気持ちになりました。

また、校門に飾ってある門松を見て「この竹のやつ見たことあるね。」「これって門松っていうとよ。」などの会話をしながら通る子たちもいました。

始業式では、3学期をスタートするにあたり、「江戸しぐさ」の話がありました。260年続いた江戸時代は、平和に江戸の町で生活するための「江戸しぐさ」が確立されました。(諸説あり)だれもが快適に過ごすための「暗黙のルール」と言えるものが存在したそうです。「傘かしげ」や「こぶし腰うかし」、「手斧言葉」などを例にあげ、「相手を思いやる心」や「やさしい言葉遣い」ができる3学期にしていきましょうという話を校長が行いました。

児童代表の発表は、2年生と5年生が各2名ずつ行いました。

新しく着任した先生の紹介と生活指導からの話もあり、盛りだくさんの始業式となりました。

「おんのほね~」鬼火焚き

7日(日)に久留里地区9:30~、左底地区10:00~から、鬼火焚きがありました。

両地区とも小さい子供からお年寄りまで、たくさんの参加者がいました。豚汁やぜんざいの炊き出しやお楽しみ抽選会、輪投げや景品つりなど、楽しいイベントもあり、とても良い時間を過ごさせてもらいました。少し風があり、登りあがる灰の行方が気になりましたが、どちらも消防団の方が安全を確保してくださっていました。昨日の消防出初式に続き、本当にありがたい限りです。

 

新年を迎える準備

校門用の門松を職員で作りました。

子供たちが登校してくるのは、1月9日(火)です。この門松の間を通って登校してくるが今から楽しみです。裏階段から登校してくる子もぜひ、見てほしいものです。

皆様もよいお年をお迎えください。

イングリッシュスピーチコンテスト

22日(金)の午後から、時津町公民館で、イングリッシュスピーチコンテストが行われました。鳴鼓小からは、5年の鵜木さん、6年の白濱さんが出場しました。どちらも緊張しながらも練習の成果を十分に発揮できました。あれだけ流暢に話せれば大したものです。審査員のALTの先生方も小学生のスピーチ力を絶賛していました。

2学期終業式

長い2学期が終わりました。子供たちにとっても、教師にとっても充実した学期となりました。

終業式では、3年生2名と6年生2名の代表児童が、2学期にがんばったことと冬休みや3学期にがんばりたいことを発表しました。

また、校長から季節を味わう行事を大切にしてほしいことや、人と触れ合う冬休みになってほしいなどの話をしました。

生活指導担当からも、鳴鼓小オリジナルの「ふゆやすみ」の語呂合わせで話がありました。

17日間の冬休みに入ります。それぞれが楽しくて充実した日々になることを願っています。

 

おみせやさんごっこ

 国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。ものには、一つ一つの名前とまとめてつけた名前があります。例えば、「りんご」「みかん」「バナナ」などは一つ一つの名前。そのりんご、みかん、バナナなどをまとめてつけた名前が「くだもの」です。子どもたちは、自分の好きなお店(まとめてつけた名前のお店)を開き、商品(一つ一つの名前)を絵に描いて売りました。

 

 

 

 

 

 

 おみせやさんごっこをする前に、「おみせやさんとお客さんはなんて言うかな?」と問うと、「いらっしゃいませ」「おすすめはなんですか?」「○○はいくらですか?」など、自分がお店に行ったときのことを思い出しながら、たくさんの意見が出ました。さらには、「安いですよ~。安いですよ~!」や、「お買い得商品はありますか?」と商売上手な子もいて、とても面白かったです。「おみせやさんごっこ」とっても盛り上がり、「いらっしゃい、いらっしゃい。」「完売で~す!」と全店売り切れの大繁盛でした。 

 

 

 

「チョコドーナツください。」「おすすめですよ~。」

 

 

 

「うりきれで~す^^」

 

 

3年生 親子レクリエーション

 12月14日(木)授業参観後に親子レクリエーションがありました。昨年度に好評だったチョークアートを体育館前で行う予定でした。しかし、雨模様となってしまったので、ホールでの親子レクリエーションに変更しました。講師の皆様と学級委員さんのおかげで窓にお絵描きをする楽しいレクリエーションができました。子供たちにとって、貴重な経験となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6年 メディア講習会

12月13日(水)に、メディア講習会を行いました。長崎県メディア安全指導員の方にお越しいただき、メディアとの付き合い方や注意すべきことなどについてお話していただきました。メディアを長時間使用することで脳の発達や心の状態などに悪影響が出ていることやSNSの使い方について気をつけなければいけないこと、ゲームやネット視聴がやめられなくなる依存症などについて、認識を深めることができました。これから、メディアに触れる機会が多くなる冬休みがやってきます。おうちでもルールを守って安全に使用してほしいと思います。

なかま集会

4年ぶりに全校が集まって、なかま集会を行いました。12月4日~10日の人権週間に準じて毎年実施している集会です。日常から人権については、学んでいますが、この週間を通して更に学びを深めることを目的とした集会です。各学年、事前に動画や教材を使って学習したことを発表しました。どの学年も学びの足跡が分かる素晴らしい発表でした。

どんな色になるのかな?

 図画工作科で色水を作る学習をしました。ペットボトルのキャップに絵の具を付けて水を振ると、魔法みたいに大変身!「カラフルいろみず」の完成です!最初に担任が、色水を作ってみせると、子どもたちは大興奮!そして、できた色水にほかの色を混ぜると、一瞬で違う色に変わり、またまた歓声があがりました。子どもたちは、絵の具や水の量で色の濃淡が出たり、2色混ぜると違う色になったりすることに気づき、思い思いの色水を作って、楽しく学習していました興奮・ヤッター!

わ!こんな色になったよ!

1年生 図工「でこぼこ はっけん!」

 図工の「でこぼこはっけん!」では、教室や廊下、外で、でこぼこを見つけ、紙にうつして友達に紹介しました。自分たちで、うつしたいでこぼこをどんどん見つけ、おもしろい形のでこぼこをたくさんうつしていました。紹介するときには、「これは、〇〇にあったでこぼこで、うつしてみたら、動物みたいな形になりました。」などと伝え、友達の作品に対しても、「これってどうやったの?」「なんでそこでしようと思ったの?」と気になることを質問しながら、交流していました。

 

「ここでこぼこしてる!」

 

 

 

 

 

 

「ここでやってみたら面白そう!」

 

 

 

 

 

「どんなでこぼこができるかな?」

 

 

 

 

1年生 チューリップの球根を植えました

 今まであさがおを育ててきた植木鉢にチューリップの球根を植えました。球根の観察をし、「たまねぎみたい!」「あさがおに比べたら大きい!」「皮は茶色だけど、中は白いんだ」などと気付きをたくさん観察日記に書き、「どんな色の花が咲くかな?」「早く咲いてほしいな」とつぶやきながら、大切に球根を植えていました。毎日の水やりも欠かさずあげています。きれいなチューリップが咲くといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

「きれいなチューリップが咲くといいな!」

 

 

 

 

 

 

「毎日水やりを頑張るぞ!」

 

 

少年の主張大会

12月3日(日)にとぎつカナリーホールにおいて、令和5年度少年の主張大会がありました。

本校から5年の平山蒼さん「よりよい公園になるために」、6年の前田渚さん「より良い鳴鼓小学校にしていくために頑張っていること」が代表で出場しました。町内の各小中学校の代表計10名による発表が行われました。2人とも抑揚をつけたとても堂々とした発表ができました。2人の発表を聞いていた誰もが、「時津町の公園が良くなるかもしれない。」「鳴鼓小は、この子たちのおかげでより良くなるかもしれない。」と思わせてくれるような内容でした。

前半には、「とぎつ生涯学習を考えるつどい」がありました。

内容は、「地域、子ども、その未来」を考えるシンポジウムで、今回が3回目となります。

町内の中学生3名、高校生1名が「ふるさと時津のために、私たちができることやしたいこと」について発表し、意見交換を行いました。中高生とは思える発表と受答えに、会場からは感嘆の声や感想があがりました。

その会のコーディネーター役は、本校の三好豪教諭でした。

時津のこれまでを振り返り、これからを考えるとても良い会となりました。

 

社会科見学「まちの安全を守る」

 浜田出張所・時津警察署見学に行ってきました。見るだけではなく、パトカーに乗車させていただくこともでき、子供たちは大喜びでした。消防士や警察官の方々にまちの安全を守る仕事や工夫について教えていただきました。質問も積極的に行うことができ、学びを深めることができました。将来、警察官や消防士になりたいと話している子もおり、頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習支援

5年生の家庭科でミシンを使って、エプロンを作っています。

最近は、自宅にミシンを持っている所も少なく、初めて触る子供も多くいます。上糸のかけ方や調整の仕方など、悪戦苦闘です。

そこで、本校の教育支援員に加え、地域の方にもお手伝いをしていただいています。本日は、左底地区の北島さんと坂本さんが手伝いにきてくださいました。子供たちも教師も大助かりで、ありがたい限りです。

学習用端末を使う「音楽科の授業で使う」

学校では、授業の中で学習用端末(ノートパソコン)を使うことがあります。

何でも学習用端末で行えば良いというものではなく、紙や黒板などを使用する従来どおりのやり方が有効な学習もあるので、それを見極めつつ、有効活用の方法を探りながら指導の工夫をしています。

ある日の音楽の授業では、個々がリズムカードの並べ方をあれこれと工夫して、自分のリズムパターンを作ることにJamboardというサービスを活用していました。

]

児童一人ひとりが、担当の楽器を鳴らしながら、リズムカードを自由にコピーして増やしたり、並べ替えたり、不要なカードを削除したりして、自分の表現したいパターンを作り上げていました。

さて、来週からは学習用端末を週に1回以上持ち帰り、家庭学習で使用できるようにしていきます。

事前指導ではカバーできない問題が生じることも考えられますが、適宜必要な指導を積み重ねながら、学校でも家庭でも、学習用端末をうまく、正しく使える鳴鼓っ子が育つようにしていきます。

なづみっ子発表会

本日、なづみっ子発表会を行いました。

どの学年も工夫を凝らした発表で、笑いあり、感動ありでした。

久しぶりに全児童が体育館に入り、生で発表を見ることもできました。

地域や保護者のみなさんから温かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。

1年生「がっこう大すき!~スーパー1ねんせいになれるかな!?」

2年生「見つけたよ!なづみのす・て・き」

3年生「ふるさと時津博士×SDGs」

4年生「地域の伝統 左底銭太鼓浮立」

5年生「We are なづみっ子音楽隊」

6年生「Momotaro English Drama 鳴鼓Ver.」

なづみっ子発表会の準備完了

日曜日は、なづみっ子発表会です。

木曜日に会場設営の準備作業があり、会場準備は完了しています。

本日(金曜日)は、どの学年も本番と同じスペースで最後の練習をしています。

久しぶりに全校児童と保護者が体育館に入っての発表会になります。子供たちは、大勢の人に音が吸われてしまわないように、負けないように練習の段階から声出しをがんばっています。当日の発表が今から楽しみです。